季節のリトミック ~節分~

今日から2月です。つい先日年が明けたと思ったらもう1か月が過ぎたなんて・・
人間、年を重ねるごとに月日を早く感じるという事を肌身で実感する今日この頃です。
子供たちは、私の何倍も長く、そして濃い実りある一日を過ごしているのだろうなぁ・・

そんな子供たちの一日で「楽しかった!」と思ってもらえるレッスンを目指しましょう!

2月と言えば、そう節分です。

「鬼は~外~!福は~内!」と、威勢の良い掛け声とともに鬼を追い出すという、日本の数ある伝統行事の中でも、子供たちもとても楽しいイベントだと思います。

という事で、今回はこんな鬼カードを作ってみました↓

豆をぶつけられた鬼さん、どんな風に逃げるかな?

プンプン!怒りながら逃げる「怒りんぼ鬼」
いたたた!急いで逃げる「あわてんぼ鬼」
えーんえーん 泣きながら逃げる「泣き虫鬼」

ピアノの音をよーく聞いて!これは、、、あわてんぼ鬼かな?急げ急げ~!

童謡「豆まき」の伴奏の音価の違いで、どの鬼さんか考えて逃げます。表情も、しっかり鬼さんになり切ってね!子供たちの表情はとっても豊かです。しかめっ面になったり、眉毛を八の字にしたり。


実はこの鬼カード、裏返すと・・・↓

怒りんぼ鬼=四分音符
あわてんぼ鬼=八分音符
泣き虫鬼=二分音符

です。

鬼になり切って逃げているうちに、いつの間にか音価を体で感じられるようになっているんですね。ちなみに、4歳さん(STEP3)以上は、後で裏面を見せてネタばらしします。

毎回、季節のリトミックは教材が無いので、手作りすることが多いのですが、イメージ通りのイラストを見つけるのがなかなか大変・・!今回の鬼さんは、とってもいい感じ!だと思います。自分に画力があれば一番いいんですがね・・。多分子供たちの方が上手です(笑)


ドレミの森

木更津・袖ヶ浦の小さな自宅リトミック教室です <リトミック研究センター認定教室>

0コメント

  • 1000 / 1000